新宿にある ボイストレーニング | 個人レッスン(マンツーマン)のアルファボイスです。

blog

有名曲<アルファボイス流>ボイトレ徹底解説~4項目目~

まず、アルファボイスの大きな特徴の一つに「評価シート」というものがあります。入会されて一回目(初回)のレッスンの際に発声に関する10項目(高音、低音、音感、リズム感、呼吸、裏声の共鳴、地・裏切り替え、持久力、歌唱技術、経験)を項目ごとに測定をします。

 

 測定した結果や生徒様の目標を見て、1年後どのレベルまで向上する見込みがあるか(又はどこまで向上できれば目標に近づけるか)を予測して発声項目ごとに目標を掲げます。

 

3カ月に一度、再度測定をして3カ月前の発声からどう変わったのかを実感できたり、入会して1年後の目標に対して次はどこを伸ばすべきかも評価シートを見て講師と一緒に話し合って頂きますのでしっかり計画と目標を持ってボイトレを行うのでレッスンの楽しさが倍増するのも評価シートのいいところです!(1年間絶対通わなければならないということではないのでご安心ください。

 

さて、このブログでは評価シートの10項目が歌にどう関係しているのかを項目ごとに解説していこうと思います。

 

 

 

今回の解説曲

 

男性曲:「奏」/スキマスイッチ

女性曲:「三日月」/絢   香

 

この2曲は生徒様の中でもかなり人気が高い曲ですが、なかなかうまく歌えないという声を多く聞きます。しかし!この2曲はポイントを一つずつ抑えていくだけで比較的すぐに歌えるようになる曲なのでオススメです!

 

 

 

 

【4】リズム

リズムはおろそかにしがちの項目ですが、歌においてもとても大事な項目です。初級者はまずリズムよく歌詞を曲に当てはめられるように練習しましょう。中級者以上はビート(グルーブ)を理解してアクセント等を加えられるように練習していきましょう。

 

リズム練習ではメトロノーム(クリックとも言います)を使いながら練習します。メトロノームというのは一定のリズム(テンポ)で音が鳴る機械です。テンポの数字は多くなると早く、少ないと遅いリズムになります。ちなみに豆知識ですが、この数字は1分間に何回音が鳴るかの数字です。なので「テンポ60(♩=60)」は1分間に60回の早さなので「1秒」ということになります。なので「テンポ60(♩=60)」と書いてあったら時計の秒針でもリズム練習ができます(笑)

 

メトロノームと言ってもスマホのアプリやPCソフトで無料で用意できるのでなんでもいいです!

 

今回は基礎練習と課題曲応用練習をレベルごとに分けて解説します。

 

 

初級者向けレッスン

歌うことに慣れていない方はリズムがとれずにどんどんずれて「自分がどこを歌っているかわからない問題」が生じてしまいます。その原因は「待てない」ことがほとんどです。どんどん早く歌っていってしまうので行方不明になってしまいます。初級者向けのレッスンでは待つことを練習しましょう。

 

初級基礎練習

レベル1.

立ちながらテンポ70のメトロノームに合わせて膝を軽く曲げ(座って足踏みでも可)、しばらく1.2.3.4とカウントしながらキープしましょう。

 

レベル.2

テンポ70で1.2.3.4の足は同じですが、さらに2.4.の位置に手拍子を加えます。

手拍子の時に足が止まらないように注意しましょう。

 

それではさっそくレベル.1か.2の状態で歌ってみましょう。わかりやすく「奏」はAメロ「三日月」はサビで応用してみます。

 

奏:「~いさつ~~まえつ~~ぐてとて~

三日月:「いないよ~~だて~」

 

赤文字の部分に足が来るように歌います。(レベル.2まで進めた方は2回目から偶数の順番で手拍子も入ります。)

 

「三日月」の方が言葉と同時に足がくるタイミングが多いのでわかりやすいですね。肝心なポイントは「~」の部分でしっかり次の言葉を待つことです。

 

 

中級者向けレッスン

 1.2.3.4で足踏みをしながら歌えた方は次に進みましょう。テンポに合わせて1.2.3.4の場所は「4分音符(4ビート)」といいます。中級者が次に進むレッスンは「8分音符(8ビート)」になります。8分音符は4分音符の隙間に一つずつ音が入ります。具体的には基礎練習をしながら説明します。

 

中級基礎練習

レベル.1

テンポ70で膝を軽く曲げ、1.2.3.4とカウントしながら、膝が伸びきった時に「and(「エン」と発音するだけでいいです。)」を言います。「1.エン.2.エン.3.エン.4.エン」赤文字はテンポの位置(足の位置)です。しばらく「1.エン.2.エン.3.エン.4.エン」を繰り返し言いましょう。

 

レベル.2

1.エン.2.エン.3.エン.4.エン」の「エン」の部分に手拍子を入れましょう。

足、手、足、手の順番になります。

 

それでは課題曲で応用してみましょう。

 

奏:「

三日月:「ない~」

 

赤文字の部分に足、青文字に手が来るように歌います。

歌になると急にできなくなる方がいるので少しずつ歌に応用していきましょう。

 

 

上級者向けレッスン

基本的なリズムは「8分音符(8ビート)」で中級者向けレッスンと同じですが、ステップを踏みます。ステップといってもダンスのように難しいものではなく簡単なステップです。

 

上級基礎練習

レベル.1

テンポ70で1.2.3.4を足踏みしながら、左右に移動します。

「1.右足、2.左足」で右に移動、「3.左足、4.右足」で左に移動です。ここまでは割と簡単です。

 

レベル.2

レベル.1で左右に揺れながら「1.エン.2.エン.3.エン.4.エン」カウントして「エン」の部分に手拍子をしましょう。

これが結構難しいです。できないかたはメトロノームを消しての練習から初めてみてください。

 

1.エン.2. エン.3. エン.4.  エン

右足.. 左足.. 左足.. 右足..」

「→→右に移動→→、←←左に移動←←」

 

応用は中級の練習と同じ

 

奏:「

三日月:「ない~」

 

赤文字の部分に足、青文字に手が来るように歌いますが、今回は青文字にアクセントを入れて歌ってみましょう。

 

 

プロ級者向けレッスン

こちらは文字にすると訳がわからなくなるので教室に来られた時にたくさん用意してあります。リズムに自信がある方でもすぐにできる方は未だに見たことがないという程のレッスンもあるので楽しみにしておいてください!

 

 

いかがだったでしょうか。「リズム」と簡単に言っても奥が深く、とても大事な項目になります。上級者になればなるほど呼吸(ブレス)のタイミングもリズムよく吸う技術等も増えてきますが歌を練習し始めたばかりの方は自分の声をリズムに合わせることから初めてください。背伸びせず、自分に合ったレベルから始めることをオススメします!

 

全文はこちら

https://www.alpha-voice.co.jp/commentary/

 

 

有名曲<アルファボイス流>ボイトレ徹底解説~3項目目~

まず、アルファボイスの大きな特徴の一つに「評価シート」というものがあります。入会されて一回目(初回)のレッスンの際に発声に関する10項目(高音、低音、音感、リズム感、呼吸、裏声の共鳴、地・裏切り替え、持久力、歌唱技術、経験)を項目ごとに測定をします。

 

 測定した結果や生徒様の目標を見て、1年後どのレベルまで向上する見込みがあるか(又はどこまで向上できれば目標に近づけるか)を予測して発声項目ごとに目標を掲げます。

 

3カ月に一度、再度測定をして3カ月前の発声からどう変わったのかを実感できたり、入会して1年後の目標に対して次はどこを伸ばすべきかも評価シートを見て講師と一緒に話し合って頂きますのでしっかり計画と目標を持ってボイトレを行うのでレッスンの楽しさが倍増するのも評価シートのいいところです!(1年間絶対通わなければならないということではないのでご安心ください。

 

さて、このブログでは評価シートの10項目が歌にどう関係しているのかを項目ごとに解説していこうと思います。

 

 

 

今回の解説曲

 

男性曲:「奏」/スキマスイッチ

女性曲:「三日月」/絢   香

 

この2曲は生徒様の中でもかなり人気が高い曲ですが、なかなかうまく歌えないという声を多く聞きます。しかし!この2曲はポイントを一つずつ抑えていくだけで比較的すぐに歌えるようになる曲なのでオススメです!

 

 

 

 

【3】音感

ついにやってきました。「音感」です。歌が苦手な方はこの単語を見るだけでギクッとくるかもしれませんが、ご安心ください。ここでは簡単で効果のある練習から上級者までレベルごとに書いていこうと思います。

 

まず、ここで言う音感はピアノの音と同じ音が出せているか等の単純なものだけではなく、あくまで歌に必要な音感「自分の出したい音を声で出せるか」ということにも注意して練習します。歌が苦手な方は「いや、それどころじゃないッス…。」とへこまれるかと思いますが、実は音をはずす原因はほぼこれなのでとても重要な項目です。

 

音を外してしまう原因は皆さま音感がないからと不安になり、発声がおろそかになり、そこから立て直せないという流れがほとんどです。自分が楽に出せる音の高さだとほぼ外さずに歌えているのにもったいない!と、良く思います。

 

私は今までに何百人もの発声に出会ってきて、その内「本当に音痴なんです… 」と苦手意識を持たれている方も100人以上レッスンさせて頂きましたが本当に全く音がとれない方は未だに出会ったことがありません。自分が苦手な音域で歌うと音をはずしてしまうだけで普段喋っている話し声に近い音域だと必ず音がとれるはずです。この「苦手な音域」については他の項目で補ってもらいますのでこの「音感」の項目では自分の得意な音域での練習になりますので、音をはずしそうだな…と思われた時こそ眉毛や喉ぼとけに注意して発声に意識を向けてください!

 

上級者の方も自分がコントロールできない音域になるとしゃくってしまったり、声がうわずったりしてしまうので正確にストレートに声を出すことに注意して練習してみてください。

 

さて、さっそく基礎練習に入りましょう。

 

今回はレベルごとに練習方法と練習例を書いていきますので自分がどこまでクリアできるか挑戦してみてください。

 

手元にピアノやキーボードがない方はスマホのアプリやPCのフリーソフトでもピアノの音が出るものがありますのでご用意ください。

 

基礎練習

※姿勢を正して(顎を引いて少し胸を張る程度)練習しましょう。姿勢が悪いと首に力が入ったり、息が長続きしません。

 

レベル1(初級)

<男性>3ド・3レ・3ミ・3レ・3ド   

<女性>4ド・4レ・4ミ・4レ・4ド 

これらの音をピアノと一緒に歌ってみましょう。

解説:

音階名の隣に数字がありますが、これはオクターブ番号と呼ばれるものになります。ピアノの鍵盤の中には同じ「ド」が複数存在します。あなたが押さえている「ド」から右側に白い鍵盤だけを8個進むと先ほどより高い音の「ド」があり、逆に左側に8個進むと低い「ド」があります。これをオクターブと言います。もしピアノに「C3」という表記があったらそれはここで言う「3ド」の意味ですので男性はそこから、女性はその右側に8個進んだ(一つ上のオクターブ)からスタートしてください。

実際合っているかどうかを私がしっかり確認しながら練習したいところですが、それは体験にお越し頂くしかないので(←宣伝 😎 )できる限り言葉で頑張ります。

発声の感覚的には<男性><女性>どちらも無理なく低すぎずといったところです。1対1で会話している時と近い音域なのでまずはここから練習しましょう。(間で息を吸ってもいいです。)

 

 

レベル2(初級)

<男性>3ド・3レ・3ミ・3ファ・3ソ・3ラ・3シ・4ド   

<女性>4ド・4レ・4ミ・4ファ・4ソ・4ラ・4シ・5ド

これらの音をピアノと一緒に歌ってみましょう。

解説:

レベル1と似ていますが今回は1オクターブに挑戦してみましょう。「ラ・シ・ド」あたりから高くて難しくなるのでこういう時こそ発声を注意します。ピアノの音を集中して聞くより発声です。「ラ・シ・ド」から「【1】高音」でやったように眉毛を上げて息もしっかり吐いて声を出してみましょう。(<女性>は裏声を使ってもいいです)

 

 

レベル3(初級)

<男性>4ド・3シ・3ラ・3ソ・3ファ・3ミ・3レ・3ド 

<女性>5ド・4シ・4ラ・4ソ・4ファ・4ミ・4レ・3ド

これらの音をピアノと一緒に歌ってみましょう。

解説:

レベル2の逆で今回は下ります。最初から高い音なので「1.高音」の発声をキープしながら下がります。「ミ・レ・ド・」あたりで声を上ずらないように「2.低音」でやった喉ぼとけを少し下げてみましょう。

 

 

レベル4(中級)

<男性>3ド・3レ・3ミ・3ファ・3ソ・3ラ・3シ・4ド

<女性>4ド4レ・4ミ・4ファ・4ソ・4ラ・4シ5ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに歌ってみましょう。

解説:

ここから一気に難しくなります。最初と最後以外は音を聞かないので自分の力だけで1つ上のオクターブまでたどり着く練習です。一見簡単そうに思いますが実際やってみると意外と難しいです。コツは間で毎回息を吸って眉毛等を意識してゆっくり練習することです。流れや勢いをつけて練習しても細かいミスやどこで自分が音をはずしてしまうかがわからないのでゆっくり声をしゃくり上げずに練習してみましょう。

☆追加レッスン☆

このレベルがまだ余裕の方は<男性>は<女性>の高さで<女性>は<男性>の低さで練習してみてください。男性は「ラ・シ・ド」から裏声に切り替えて練習します。女性は低い音域なので喉ぼとけに注意です。

 

 

レベル5(中級)

<男性>3ド4ド3ド

<女性>4ド5ド4ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに歌ってみましょう。

解説:

レベル4で行ったことを1往復してみます。こちらも1つずつ発声を確認して少し高めキープを意識しながら練習してみましょう。

 

 

レベル6(中級)

<男性>3ド4ド3ド

<女性>4ド5ド4ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに、ブレスなしで歌ってみましょう。

解説:

レベル5で行った練習をブレスなしで練習します。自分の息が持つ程度のスピード(レベル5以前より早くていいです)で練習してみましょう。

 

 

レベル7(上級)

<男性>3ド・3ミ・3ソ・3シ・4レ・4ド

<女性>4ド・4ミ・4ソ・4シ・5レ・5ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに歌ってみましょう。

解説:

ドレミファソラシドを一つずつとばして歌います。ただ、ピアノの音をド以外聞かないので例えば「ド~。(レ~の音を頭で鳴らしてから)ミ~。」というふうに進みます。途中高い「レ」がでてくるところが難しいポイントです。この練習をアルファボイスでは「ソルフェージュ」と言います。

 

 

レベル8(上級)

<男性>3ド・3ファ・3シ・4ミ・4ド

<女性>4ド・4ファ・4シ・5ミ・5ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに歌ってみましょう。

解説:

レベル7では3度の幅(ド~ミは白い鍵盤ドを含めて3つ目がミなのでこの幅を3度と呼びます)でしたが今回は4度(ド~ファの幅)で進みます。

 

 

レベル9(上級)

<男性>3ド・3ソ・4ド・3ラ・4レ・4ド

<女性>4ド・4ソ・5ド・4ラ・5レ・5ド

これらの音をドの音以外(青文字)聞かずに歌ってみましょう。

解説:

今回は最大5度の幅でいろいろ混ぜ合わせてあります。ここまでクリアできれば十分に「音感」の項目は合格ですが、もちろんこれら以上に難しいものも可能なので興味のある方は「音感」を極めてみてください!

 

さて、基礎練習が終わったところでようやく曲で応用してみます。

レベル1~3の方はピアノと一緒にゆっくり

レベル4~7の方はピアノの音を聞かずにアカペラで歌います。

 

今回は歌いだしのメロディで練習します。

 

「奏」(か~4ド3ラ♯さ~3ラ♯3ファの~4ド4レ4ド3ラ♯

「三日月」(ず4ファ♯っと~4ファ♯4ミっしょ~4レに~4ミ4ラた~4ファ♯

 

いかがでしょうか?余裕のある方はしゃくらずにストレートに歌うように練習してみてください。

 

「歌や音感は生まれ持ったものだから~」と諦めてしまうのはとてももったいないことです。昔から大きな声を出す環境で育った人は声の筋肉があって幅広い音域が出せるので音感の練習をしてもスムーズにいきやすいですが、日本人はぼそぼそ喋るおしとやかな風習があるので声で使う筋肉が発達していない方が多いです。なのでまずは鍛えましょう!ある程度声が出るようになってから音感練習をした方が効率がいいので歌が苦手な方こそ音感うんぬんより発声をイメージしてください。

 

すでに歌える方は自分の出したい音をストレートに出せるように練習してみてください!

 

 

全文はこちら

https://www.alpha-voice.co.jp/commentary/

 

先生たちは、喉ケアはどうしている??④

こんにちは!アルファボイスの太田です。

 

すっかり夏が過ぎ、秋を通り越して冬の気配が見えてきた気がします。

生徒様も季節の変わり目で体調を崩される方が増えてきているので注意してくださいね!

 

歌はその日の体調が大きく影響するのでせっかく練習したのに本番当日風邪をひいて上手く上手く歌えないのはもったいないので、今回は僕が普段意識している喉や体調ケアについてお話をします。

 

注意していることは大きく分けて3つです。

 

まずは「マスク」。と言っても業務用の安い使い捨てのマスクですが、寝る時は必ずマスクをして寝ます。もちろん起きると顎までずれていることがほとんどですが(笑)気づいた時に鼻まで上げてまた寝なおします。また、自宅から外に出て目的地に着くまでは夏場でもマスクをします。寝る時は主に保湿の理由で、移動中は予防の理由で着用しています。ちなみに外用に使ったマスクはいっぱい菌がついている気がして嫌なので自宅についたらすぐに捨てます。なので1日に2つ使い捨てマスクを使います。マスク業者さんに聞かれると怒られそうなほど年間でマスクを消費しているので自宅には常にマスクのストックがボックスでタワーの様に積み上げられています(笑) ちなみにマスクが汚れた時ように常に予備のマスク持ち歩いているので欲しい方はいつでも言ってください!

 

次に「ネックウォーマー(マフラー)」です。やはり首元はボーカリストにとって心臓みたいなものなので(体の部位を内蔵に例えると変な感じですが)冷やしたくないですね!基本的に毎年10月から6月までは家にいる時は寝る時もネックウォーマーをして首元を暖めています。中途半端な気温の時はたまに半袖半ズボンにネックウォーマーという日もあるくらい愛着しています。

 

最後は「うがい」です。外から帰って来たときはもちろんですが、外出中も隙あれば3時間に1回ほどしています。菌を口の中に溜めておかないためです。うがい液等は使わず簡単程度ですがご飯を食べる前はできれば毎回うがいしたいところです。

 

 

この3つが注意しているところですが、それでも睡眠不足等で体調を崩しそうになった時は僕はとにかく体に良さそうなものをこれでもかという程食べていっぱい寝ます。ここ10年ほど風邪っぽくても病院に行かずに食事で直しています(笑)

 

体調を崩すとやる気も予定も崩れがちになるのでちょっとした意識で常にコンディションを整えることが歌の上達に大きく関わります。この冬は最高のコンディションで歌って乗り切りましょう!

 

先生たちは、喉ケアはどうしている??③

こんにちは!(*^^*)

ここ数日で、ぐっと気温も下がり寒い季節になってきましたが、皆さん風邪などひいておりませんでしょうか?

風邪をひいてしまったり喉を痛めてしまい、レッスンを休んでしまうという生徒さんも、最近増えております(>_<)

そんな皆さんに、今日は普段私が行っている風邪予防(大事な喉を守る対策!)をお教えします

と言っても、大したことはやっていないのですが…(^_^;)


まずは、マスクです!
1
人で電車に乗るときはマスクをしています。
多くの人が乗っているので、電車にはたくさんの菌がいます。中には、風邪をひいている人もいるでしょう。
自分も風邪をひいたとき電車に乗るので、風邪をひいてる人に『乗るな!』『近寄るな!』なんて言えませんよね?()
なので、自分は自分で守りましょう。


それから、冬は乾燥するので部屋では加湿機を付けてます。
水を入れて水蒸気が出るシンプルなものです。
これを付けるだけで湿度が高くなるので、喉に悪い乾燥も防げます!
寝るときもつけて寝てます。


最後に、エアコンをあまり使わないことですね。
これは、夏でも冬でもです。
もちろん全く使わない訳ではなく、夏のよっぽど暑い日は1度エアコンを付けて部屋を冷やし、後はエアコンを消して扇風機を回してます。
部屋でレコーディングをするときは、扇風機の音も気になるので、氷枕を膝の裏に敷いたり脇に挟んで、扇風機さえも消してます()

私は寒がりなので、冬はどうしても暖房を付けたくなりますが、そんな時は必ず加湿機とセットで使ってます!

 


あとおまけですが、烏龍茶は喉の脂を流してしまうので、普段あまり飲まないようにしてます!

皆さんは、どのように風邪予防されてますか?
新宿アルファボイスでは、喉を痛めた方向けの声をあまり使わないレッスンも行っております。

気になる方は、是非一度無料体験レッスンに足を運んでみて下さい!

…………………………

塩原奈美子

 

 

先生たちは、喉ケアはどうしている??②

 

 こんにちは🌞アルファボイスの黒澤です♩

 

今回は私が日々行ってる『喉ケア』について

紹介します!

 

1.手洗いうがい

 

2.食事、水分をとる

 

3.睡眠!!

 

基本が大事だなと思います

 

LIVE前になると、飲み物はなるべく常温のものや氷を抜いてもらったり、乾燥がひどい時はオリーブオイルを飲んだりして喉の内側を保護したりもしてます☝︎✨

 

皆さんの喉ケアも是非教えて下さい*\(^^)/*

アルファボイスで待ってます🙌

 

 

30分無料体験レッスン受付中! 30分でも、確実に歌が上手くなる喜びを実感頂けます。 お申込みはこちらから

Instagram